Registration info |
techcareer(braineer)ユーザー枠 Free
FCFS
エンジニア一般枠 ¥500(Pay at the door)
FCFS
【増枠】エンジニア一般枠 ¥500(Pay at the door)
FCFS
【増枠2】エンジニア一般枠 ¥500(Pay at the door)
FCFS
【増枠3】エンジニア一般枠 ¥500(Pay at the door)
FCFS
|
---|
Description
【イベント概要】
今回、人工知能界隈では知らない人はいないであろう東京大学大学院教授であり、理化学研究所革新知能統合研究センター長の杉山将教授にご登壇いただき、世界最先端のAIの研究内容をご講演いただきます。
杉山教授自身、「ビジネス」と「研究」の架け橋となる存在でありたいと、日々の研究職様々な企業の技術顧問としてご活躍されております。今回はAIに携わっているエンジニアの方がメインとなる予定のため、技術的な面でディープなお話もしていただく予定です!
また、LTでは人工知能を用いて社会課題を解決されている企業様のCEOもしくはCTOの方にご登壇いただきます。
トークセッションでは、人工知能がどのようにビジネスに活かされているのか、ビジネスにおける課題をどのように最先端の人工知能で解決していくか、さらに今回は参加者の方から気になる質問をリアルタイムで募集をし、人気のある質問・議題についてトークしてもらうコンテンツもご用意しております。
奮ってご参加くださいませ!
※随時情報を更新していきます。
【対象】
・AIのプロダクトを開発しているエンジニア
・AIに関する知見を持ち合わせているエンジニア
・AIに興味のあるエンジニア
【techcareer(braineer)ユーザー枠に関して】
当日は、会場の受付でtechcareer(旧:braineer)のサービスへのログイン済み画面をお見せください。
※エントリー時に必ずご登録頂いているメールアドレスの入力をお願いいたします。
新規でご登録いただいても適応可能です。下記よりサービスへの登録をお願いいたします。
【現在正社員の方】
・braineer career(エンジニアやクリエイターのためのIT/Web業界に特化した転職求人サイト)
【現在フリーランスの方】
・braineer freelance(フリーランスのエンジニアやクリエイターのためのIT/Web業界に特化した求人・案件情報サイト)
【イベントスケジュール】
時刻 | 詳細 |
---|---|
18:30 | 開場 |
19:00~19:05 | 司会からの挨拶&当日の流れの説明 |
19:05~19:20 | LT① 登壇者:株式会社スカイディスク CTO 伊藤 俊介 |
19:20~19:37 | LT② 登壇者:フェアリーデバイセズ株式会社 CEO 藤野真人 |
19:37~20:50 | 杉山将教授の講演 |
20:50~21:25 | トークセッション |
21:25~21:30 | 座談会に関するアナウンス |
21:30~22:30 | 座談会(軽くお酒やおつまみをご用意します!) |
〜22:40 | 完全撤収 |
【各LTと杉山教授の講演内容について】
LT① 登壇者:株式会社スカイディスク CTO 伊藤 俊介
SKYDISCのAI基盤(SkyAI)の製造業現場導入事例について
株式会社スカイディスクについて
私たちSKYDISCのミッションは、IoTサービスで得た知識やノウハウを元に精度の高いAIを作り、お客さまの事業課題を解決することです。データ化されていない事象を可視化し、集積したデータの分析を経て、サービス化していきます。IoT×AIに関するサービスをワンストップで提供し、お客さまのビジネスが目指す未来をサポートいたします。
取締役兼最高技術責任者CTO 伊藤 俊介
1974年大分生まれ。 1997年福岡工業大学情報工学部卒業。 SI企業で製造、金融、物流等のシステム開発に従事。 その後、システム開発会社を起業。 AIによる時系列データ分析を用いたトレーディングシステムを開発し⾦融事業に応⽤。 AIによる時系列データ分析のノウハウを元にコアメンバーと共にSKYDISCを起業。
LT② 登壇者:Fairy Devices株式会社 CEO 藤野真人
詳細確認中
Fairy Devices株式会社について
Fairy Devices株式会社は、「使う人の心を温かくする技術開発」を理念として、 音声認識関連処理・自然言語処理関連技術をコアとした自社クラウドサービス「mimi®️」を中心に事業を展開するベンチャー企業です。
http://www.fairydevices.jp/index.html
代表取締役 藤野 真人
1981年埼玉県生まれ。2005年東京大学農学部生物情報工学研究室卒業、2007年東京大学大学院医学系研究科医科学専攻退学。
東京大学在学中に大学発創薬ベンチャー企業の創業メンバー(研究開発担当)として立ち上げに参画。同大学院医学系研究科に進学する傍ら、同社経営体制の変更に伴い代表取締役に就任するも、大学院課程での実習中の経験から「人の心に寄り添うモノの温かさ」に気付き、大学院を中退し、自ら起業することを決意。「使う人の心を温かくする一助となる技術開発」をテーマに、フェアリーデバイセズ株式会社を2007年設立。
LT③ Coming soon
調整中
杉山将教授の講演
テーマ:世界の最新AI動向と日本の現状
1.最新のAI研究の国際的な現状
2.それに対する日本の現状
3.現在の杉山教授の最新研究内容
4.今後の展望
テクニカルな話も交えて、講演していただく予定です。
東京大学大学院教授、理化学研究所革新知能統合研究センター長 杉山将
1974年大阪生まれ.情報工学の学士(工学),修士(工学),博士(工学)の学位をそれぞれ1997年,1999年,2001年に東京工業大学から取得.2001年より同大学の助手,2003年より助教授(2007年より准教授に改称).2014年より東京大学教授.2016年より理化学研究所革新知能統合研究センター長を併任.2003年から2004年にかけ,アレキサンダー・フォン・フンボルト財団フェローとしてドイツ・ベルリンのフラウンホーファー研究所に滞在.2006年にはヨーロッパ委員会エラスムス・ムンダス助成を受け,英国・エディンバラのエディンバラ大学に滞在.非定常環境下での機械学習の研究に対して,2007年IBM Faculty Awardを受賞.密度比推定に基づく機械学習の研究に対して,2011年情報処理学会長尾真記念特別賞および2014年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞.また,一連の機械学習研究に対して,2016年度日本学術振興会賞および日本学士院学術奨励賞を受賞.機械学習とデータマイニングの理論研究とアルゴリズムの開発,および,その信号処理,画像処理,ロボット制御などへの応用研究に従事.
【事前の質問回収について】
当日はログインなしでかつ匿名で質問ができるsli.doというサービスを利用し、リアルタイムで質問を募集し、投票数の多いものから登壇者が回答していく形式で進めていきます。事前に登壇者に質問したいことがあれば、下記手順に沿って投稿をお願いいたします!(10/7(日)~投稿可能)
1.下記URLから「Enter event code」に「T597」と入力し「JOIN」する
2.「Ask the speaker」より質問を投稿する
【その他アナウンス】
・Wi-Fi環境はご自身で揃えていただきますよう、よろしくお願いいたします。
Presenter


